犬のおもちゃ自作第二弾!!
前回は作ったものの30分でクラッシャーゆずにボロボロにされるおもちゃ。
果たして今回は大丈夫なのでしょうか?
自作犬のおもちゃのコンセプト
今更感ありますが、犬のおもちゃを自作するうえでのコンセプトを、前回から学習したことも兼ねて書いてみます。
- 出来るだけ安く、100均メインで作る。
- 何かしらの音が出るようにする。おもちゃと思ってもらえるようにね♪
- クラッシャーゆずの為にできるだけ頑丈に作る。
- もちろん安全も考慮


おもちゃブンブンむぎ

おもちゃクラッシャーゆず
オーブンミトンを使ったおもちゃ

ってブツブツ探して思いついたもの。
用意したもの
- オーブンミトン(100均)
- 目?(100均)
- プラ鈴
- ボンド
- 手芸綿

作り方は簡単!!
- プラ鈴を綿で包み、ミトンに詰め込む。
- ミトンの手を差し込む部分をミシンで閉じる。
- ボンドで目を付ける
- 以上!


タオルを作ったおもちゃ
もう一つ作る!
用意したもの
- ハンドタオル
- ボディウォッシュ用スポンジ(タオル?)
- プラ鈴
- ナイロン袋

おもちゃの中身を作る

①ボディウォッシュスポンジをバラシてサイズを調整

②バラしたスポンジの中にプラ鈴を入れる

③ナイロン袋にプラ鈴入りのスポンジを入れる

④ナイロン袋の根本の方をミシンで閉じる

⑤ナイロン袋を縫い目から逆に折り返して2重にする

⑥2重になったナイロン袋の口を縫い付ける
タオルに中身を仕込む

①タオルを裏側に二つ折りにして縫う

②縫った所が目立たないように裏返す

③キャンディーになる片側を縫って中身を入れる

④もう片側を縫って閉じる
これでおもちゃとしては成立しますが、見た目をどうにかしたいので両端をキャンディー型になるように仕上げていきます。
キャンディー型に仕上げる

①絞りの部分を両端を寄せるようにして作り・・・

②寄せた部分を縫い合わせる
すると・・・

完成!!!

さぁ反応やいかに!

むぎ・ゆず「・・・!?」

ウナギみたいなミトンのおもちゃに興味深々!まぁ、黒色のおもちゃは初めてだからね♪

さて、キャンディー型の方は?

画像がブレるほどの引っ張り合いをしてくれてる!!
まとめ
Part 1の方はかなり失敗感ありましたけど、今回のミトンとタオルは凄く丈夫でいい感じでした。

皆さんも何か自作したおすすめな犬のおもちゃがあったら教えてくださいね♪
(ヨシズミVer)